2019年8月7日水曜日

夏休みの宿題

長男(小2)が夏休みなので、平日は宿題に付き合っています。
平日真面目にやれば、休日は宿題免除。真面目にやっています。
その辺、父親に似ていなくて大変よろしい。うんうん。

こんなやつ友だちなんかじゃない!なんて昔は思っていました。
ラジオを聞いていると、(BGMがわりにかけていることが多いのです)夏休みの宿題で苦手だったもののダントツNo.1は読書感想文なのだそうです。

私自身はテキトーに本読んでテキトーに思ったことを書いて文字を埋めれば良い一番楽勝な宿題だと思っていたのですが、世の中の人はそうでもないらしい。
あとがきを写すなんて言う対処法もあるらしいのですが、それすらメンドくさいレベルの、むしろ夏休みの宿題が読書感想文10冊分、以上!!的な感じだったらどんなに楽だろうかと思っていたような児童/生徒だったのであります。
まあ、テキトーにしか書いていなかったので、読書感想コンクールで入賞!なんてこととは全く縁がありませんでしたが。

息子の読書感想文の元ネタ(要するに、感想を描く対象の本ですね) を読むのに付き合っているのですが、驚いたことに、小学2年生でもざっくり読んで、自分なりに間違っていても良いから、
「あらすじを掴む」
「要するにどう言うことかを一言でまとめる」
ってことがあんまりちゃんとできないんですね。

これ、驚きました。
めっちゃ驚きました。

我が息子は自慢じゃないですが国語の読み取りとか結構しっかりできてるし、学年の割に語彙も多い方だと思うのですが、それでもはしょるとか、ようやくするとかができない。

よーく考えると、夏休みの課題って、
・統計撮って何か分析する
・調査して資料にまとめる
・読書感想文
など、
①仮説立てる ②資料にあたる/分析する ③所見を述べる
といったプロセスが必要なものが絶対ありますね。

通常、学校の宿題は正解があるものばかりなのですが、夏休みの課題になるものって正解がないものが混ぜられている。
これって、
・こう言うことをやる機会があるのは夏休みだけ
・こう言うことを普段しないからみんな苦手
の両側面があるのではないかと。
2番目は大いに問題がある気がしますが、1番目ばっかり普段やってるんだからそりゃそうなるわな。

そうか、そうか、統計とかが夏休みの宿題になるのは、単純に時間があるからだけじゃなかったのね、と、おじさんこういった宿題がある夏休みがなくなってから30年ほどして初めて気がついたよ、よく考えてあったんだねーなどと感心したのでありました。

じゃあ、正解がないような課題が大得意だった私が超優秀な人間かと言うと全然そんなことはなくて、
・課題の裏を読んで労せず合格点をかすめ取るイケ好かない小賢しい生徒
・地道に計算とか漢字の書き取りとかがつまんなくて頑張れない、基礎能力と根気にかける問題児→そして課題の裏読み(悪知恵)に走る
ってな感じで、今の体たらくなのであります。

で、30ページ分の2ページを一言で言うと?の要約ができない、父に似ず真面目な息子をどうしてあげたらいいかはちょっとまだよくわかっていなくて、(悪知恵も浮かばなくて、)入道雲がわきアブラゼミがなく夏の空を仰ぎ見て途方に暮れる育休父さんなのでありました。

小学校2年生に悪知恵を授けるのは気がひけるしなー。
まだそう言うこと覚えちゃいかんよなー。
というか、悪知恵って教わるもんじゃないよね。。。


0 件のコメント:

コメントを投稿