2020年3月2日月曜日

最近の娘ちゃん

お座りが上手になりました。
ものを持てるようになったので、舐めたり噛んだり振り回したり投げたりしています。
ハイハイ開始前夜。
ハイハイが始まると、ベビーサークル出動ですね。

夜泣きが始まりました。
毎晩2時間ごとに泣いているようです。
我が家は完全母乳なので、残念ながら私の出る幕なし。
その代わり、朝の家事は基本的に私の担当です。
朝食の準備、低学年の長男の送り出し、掃除、洗濯。
最近は花粉症の薬を飲んでいるので、朝は眠くてしんどい時もあるのですが、睡眠がブツ切れな妻よりはましなはず。

上下2本づつ前歯が生えたので、離乳食もはじめました。
離乳食は、
大人のご飯を柔らかく鍋で炊いたものに、その時ある薩摩芋や里芋、人参、焼き魚などをすり潰したものを少々に出汁を混ぜてあげています。
少し薄味ですが、大人が食べても美味い。
お腹を壊したら、私もこれを食べようと思います。

離乳食をはじめてから、便秘気味で週に1〜2回しかお通じがありません。
元気であれば問題がないようなので、様子を見ます。
しかし、週に一度、1日に6回もまとめてイタすのはどうなのか?
心持ち翌日は晴れ晴れしい顔をしている気が。




2020年2月11日火曜日

育休制度についての所感

育休給付金の引き上げについて、検討が進められているらしい。
日経新聞 「育休給付金引き上げ検討 政府、賃金の最大8割案」

妻とも話したのだが、給付金の額をあげるよりも、
・生後3年くらいまでは幾らかでも良いから給付金があった方が良い
・育児時短勤務を生後12年(小学校終了まで)は設定して欲しい
・育児時短勤務によって、時短でなかった場合との想定の賃金差を補助金などで補填してもらえると良い
…といった、子供が小学校くらいまでは家庭(と地域、etc)でしっかり子供をサポートできる体制が作れる制度の方が効果が出る様な気がするのだが、どうなのだろうか。

制度を考えている人って、子供は数年たてば手がかからなくなると思って、制度を作っているのだろうか?
保育園に預けても病気になって結局休みがちになったり、様々なトラブルで小学校くらいまでは意外と手がかかるんですよ??
っていうか、制度を考えている人って、育児経験、育休経験あるんでしょうかね?

短期的な金銭的保証だけしても、良い制度にはならないし、結果(本当のゴールは合計特殊出生率2.0以上であって、男性育休取得率ではないはずですよね??)もともわない気がします。
「育児に力を振り分けても人生充実しそうだぜ」、って思ってもらえるような制度でなければ、子供は増えないと思うんだよね。
「育児に力を振り分けても人生充実しそうだぜ」、っていう「文化」がないんだから「制度」「法律」で強引にそう思えるように持ってかなくてはいけないので、これってかなりハードル高いこどだと思う。制度を作る人は頑張ってください。(としか言ってあげられない)

まあ、現行の制度でもバシッと育休取ってしまう様なオトウサンの意見は参考にならないかもしれませんが…

2020年1月9日木曜日

最近の娘ちゃん

幼児は親の扱いがひどい、というのの典型だったので、
ツイッターに投稿してみました。

「父親のモヤモヤ」というものがあるらしい。

父親のモヤモヤ、という記事を読んだ。

以下抜粋。
---
#父親のモヤモヤ
共働き世帯が増え、家事や育児を分かち合うようになり、「父親」もまた、モヤモヤすることがあります。それらを語り、変えようとすることは、誰にとっても生きやすい社会づくりにつながると思い、この企画は始まりました。あなたのモヤモヤ、聞かせてください。
---

こっちにもある。でどころは一緒かな?

以下抜粋。
---
#父親のモヤモヤ
仕事と家庭とのバランスに葛藤を抱え、子育ての主体と見られず疎外感を覚える――。共働き世帯が増え、家事や育児を分かち合うようになり、「父親」もまた、モヤモヤすることがあります。モヤモヤの裏には、性別役割や働き方などの問題が。子育て当事者の男性記者たちがつづった記事をまとめました。
---

あまり私はモヤモヤ感じないんだけれど、それは
  • 育休取得という意味で、職場環境に恵まれている(給与額面は微妙。忙しい部署(人)には仕事が集中するし、そういう人の勤務時間が長い。でも、ブラックなことは極力回避しようと努力をしている会社ではあると思っている)
  • お金をたくさん持っているわけではないけど足りてないわけはない
  • 長男が手をかけてあげなきゃいけない子だとわかった時点で覚悟&優先順位を決めた。そしてできないことは割り切ることにした。
  • 妻との関係(一方的な思い込みでないことを祈る。。。)
という好条件が重なったからかもしれない。

でも、以下を優先度一位にして決めれば、後は悩んでも仕方がないと良いと思うのだがそれは能天気すぎだろうか?
もちろん、以下を優先度一位に考えて、「俺はとにかく稼ぐ!」と決めて育休を取らないのも選択肢の一つだと思う。(自営業だと、そもそも育休なんてないし)

我が子のお父さんは私だけ。
会社員の代わりは他にもいる。


2019年12月19日木曜日

やりたいこととやってほしいこと。

わかるわー、これ↓。
いま風に言うと、「わかりみが深い。」

そして父になれた…のか? 育休ルポ「妻へのわび状」

育休は育児のための休業なんだけど、
ついつい、
「育児をする人が育児に専念できるようにサポートするための休業」
をしてしまいがちな気がします。
それでもって、「名も無い家事って本当に多いんだねー」なんて言って、家事ができる旦那風を気取ってみたくなるのです。

でも、そうじゃない。
それって、
「育児以外の家事は僕がやってあげるから、あなた(妻)は育児に専念しなさい」
って言っているだけ。
育児をした気になっているだけで育児していない。

ウンコのオムツを変えて最後まで処理するとか、
延々泣きやまない赤ん坊をずっと抱いているとか、
置くとすぐになく赤ん坊をなんとかする(しばらく泣かせておくを含める)とか、
母乳やミルクの吐き戻しがついたり、粗相をしてしまった赤ちゃんの洋服を、匂いに耐えながら洗うとか、
食べさせないと怒るけどほとんど食べない離乳食を機嫌をとって食べさせるとか。

そういった、ちょっと成果が見えにくいことや自分だったらそれやりたくないな、と思うことを、奥さんと分担した方がきっといい結果をうむと思う。


だって、育児以外の家事の方が楽なんだもん。
ある程度自分の段取りとペースでできるし。
できたことが目に見えてわかるし。
あやすとか、お風呂に入れるとかのわかりやすい部分ではなく、「名もない育児」の部分って、「名も無い家事」の数倍大変な気がする。

私も「名も無い育児」の全容を知っているわけではない。
そう言う、常に自分には分からないけれど他人が気づいてやっている部分があるんだゾ、と言う心持ちでいないと慢心するな、と思う、子供が生まれて5ヶ月とちょっとであります。


ちなみに、こう言うことは他人(特に奥さんとか肉親)から言われると
ものすごーーーーくイラっとします。ムカつきます。自分を見下された感がします。卑屈になります。反発したくなります。

なので、これ見よがしに指摘しないように。


2019年11月29日金曜日

モビール

娘が生後4ヶ月になって、目で動いているものを追えるようになったので、モビールを作って天井から吊るしました。


動物の型紙は、この本に載っていた積み木用の型紙を画用紙に写して使用。
丸林さんちの机の上の小さな家具帖

材料は、糸は縫い物用の糸、棒は家をリフォームした時の廃材。
赤ちゃんは赤色が認識しやすいのですが、真っ赤だと色彩的にエグそうなので、オレンジ色の画用紙で作ってみました。
画用紙はクリップでとめてあるだけなので、動物に飽きたら他のものにも変えられます。

暖房とサーキュレーターの風でゆらゆら動くので、みていて楽しようです。
材料代ほぼゼロ、制作時間1時間(ただし細切れ)にしては上出来の成果です。
少しは大人しくしててくれないかなー。

ついでに、息子が作った紙ヒコーキも吊るしてみました。
こちらもゆらゆら動いて飛んでいるような動きをしてくれます。


モビールの動き、見ていて飽きません。
生まれたての娘だけでなく、息子も親も上を見て見とれている時があります。

家族全員、上の空生活になりそう…。


2019年11月24日日曜日

長男坊との秋冬の遊び。

小学校低学年の男の子がいて、お父さん工作が嫌いじゃないなら、
秋冬の遊びはコレがおすすめです。

紙ヒコーキ!

しかし、飛ばしているのは、ただの紙ヒコーキではありません。
こちらです。

二宮康明の紙飛行機集 戦闘機・飛行艇 (新10機選)

本を切って・・・
夢中で切っております。
(時折切り過ぎています)
貼り合わせで組み立てて…
木工ボンドかセメダインCで貼り合わせ。
飛ばす!(初めの写真に戻る!)

完成するとびっくりするほどよく飛ぶ紙ヒコーキができます。
本当によく飛ぶので、サッカーグラウンドくらいある場所を選びましょう。

子供はいきなり上手に作れないので、まずはコピーをとって、それで作る練習をしてから本を切り抜いても良いかもしれません。

工作&外遊び、両方楽しめますよ!

2019年10月2日水曜日

育休3ヶ月経過

時折出かけることはあるものの、家にいる方が日常になりました。
社会復帰できるか非常に不安。

少しづつ変わってきたことといえば、
・母乳が十分出るようになったので、哺乳瓶を使うことがなくなった。
・この子特有ではあるが、夜中に起きない。夜中の授乳はほとんどない。
・寝付きにぐずるようになった。夜の寝かしつけは主に私の担当。
・喃語がで始めた。
・首が座り始めた。
・抱っこのしすぎで、肘のあたりが常に痛い。

初めは上の子の面倒がメインでしたが、授乳以外は妻と交代で回していけるようになりました。
小学校2年生の上の子の自我がだんだん強くなってきて、帰宅後の宿題、風呂、歯磨き、就寝の取り掛かりに時間がかかることかかること・・・。

下の子には常に優しいのに、自分には厳しいと思われると今後色々不都合が生じるので、できるだけ本人のペースを尊重しているのですが、なかなかそこまで気長に待てる時ばかりではないのですよ。
上の子だけの時よりも、ちゃんと叱る時と本人に任せる時の塩梅が難しい感じがします。

うーん、兄弟がいると、生まれた子よりも、上の子の世話の方が大変な感じがします。
上の子の方が、手はかからないんですけどね。
単純に済ませられないことが多いところがねー。

2019年9月2日月曜日

Back to School!

夏休み終了。
昼間は長男が学校に行くので、少しは時間ができるかな?

クレヨンしんちゃんの広告が話題になりましたが、(記事にもなっている

実感はこっちの方が近い気がする。

…子供が学校に行っていると、ラップを作って投稿する時間があるらしい。
楽しみだ。



でも、下の子が最近大人しく寝てくれなくなってきているんだよねー。
夜は旦那か妻かのまだ体力に余力がある方が(ない方は爆睡)抱っこで室内徘徊数時間の刑に処せられております。
(これをほぼ毎晩やって、ちゃんと毎日会社に行っていた人はほんとすごいと思います。)
子供は安心するようですが、大人は重い&眠い&だんだん腕と肩が痛くなる&同じところをぐるぐる回るだけで飽きる&他に何もできない(考え事すらめんどくさくなる)で、じみーに毎日しんどいです。
夜が来るのが怖い。

2019年8月7日水曜日

夏休みの宿題

長男(小2)が夏休みなので、平日は宿題に付き合っています。
平日真面目にやれば、休日は宿題免除。真面目にやっています。
その辺、父親に似ていなくて大変よろしい。うんうん。

こんなやつ友だちなんかじゃない!なんて昔は思っていました。
ラジオを聞いていると、(BGMがわりにかけていることが多いのです)夏休みの宿題で苦手だったもののダントツNo.1は読書感想文なのだそうです。

私自身はテキトーに本読んでテキトーに思ったことを書いて文字を埋めれば良い一番楽勝な宿題だと思っていたのですが、世の中の人はそうでもないらしい。
あとがきを写すなんて言う対処法もあるらしいのですが、それすらメンドくさいレベルの、むしろ夏休みの宿題が読書感想文10冊分、以上!!的な感じだったらどんなに楽だろうかと思っていたような児童/生徒だったのであります。
まあ、テキトーにしか書いていなかったので、読書感想コンクールで入賞!なんてこととは全く縁がありませんでしたが。

息子の読書感想文の元ネタ(要するに、感想を描く対象の本ですね) を読むのに付き合っているのですが、驚いたことに、小学2年生でもざっくり読んで、自分なりに間違っていても良いから、
「あらすじを掴む」
「要するにどう言うことかを一言でまとめる」
ってことがあんまりちゃんとできないんですね。

これ、驚きました。
めっちゃ驚きました。

我が息子は自慢じゃないですが国語の読み取りとか結構しっかりできてるし、学年の割に語彙も多い方だと思うのですが、それでもはしょるとか、ようやくするとかができない。

よーく考えると、夏休みの課題って、
・統計撮って何か分析する
・調査して資料にまとめる
・読書感想文
など、
①仮説立てる ②資料にあたる/分析する ③所見を述べる
といったプロセスが必要なものが絶対ありますね。

通常、学校の宿題は正解があるものばかりなのですが、夏休みの課題になるものって正解がないものが混ぜられている。
これって、
・こう言うことをやる機会があるのは夏休みだけ
・こう言うことを普段しないからみんな苦手
の両側面があるのではないかと。
2番目は大いに問題がある気がしますが、1番目ばっかり普段やってるんだからそりゃそうなるわな。

そうか、そうか、統計とかが夏休みの宿題になるのは、単純に時間があるからだけじゃなかったのね、と、おじさんこういった宿題がある夏休みがなくなってから30年ほどして初めて気がついたよ、よく考えてあったんだねーなどと感心したのでありました。

じゃあ、正解がないような課題が大得意だった私が超優秀な人間かと言うと全然そんなことはなくて、
・課題の裏を読んで労せず合格点をかすめ取るイケ好かない小賢しい生徒
・地道に計算とか漢字の書き取りとかがつまんなくて頑張れない、基礎能力と根気にかける問題児→そして課題の裏読み(悪知恵)に走る
ってな感じで、今の体たらくなのであります。

で、30ページ分の2ページを一言で言うと?の要約ができない、父に似ず真面目な息子をどうしてあげたらいいかはちょっとまだよくわかっていなくて、(悪知恵も浮かばなくて、)入道雲がわきアブラゼミがなく夏の空を仰ぎ見て途方に暮れる育休父さんなのでありました。

小学校2年生に悪知恵を授けるのは気がひけるしなー。
まだそう言うこと覚えちゃいかんよなー。
というか、悪知恵って教わるもんじゃないよね。。。


2019年8月3日土曜日

育休取得3週間経過

とりあえず3週間経過。
第一子については、話題になったこのツイートとほぼ同じ。
一つ付け加えるなら、搾乳した母乳やミルクを飲んでくれる赤ちゃんなら、授乳も男性でもできる。

我が家の場合、現在長男坊が夏休み中のため、また、諸処の事情により学童に入れていないので、これに長男坊のお世話が入ります。
どうしても新生児ばかり構う必要があるので、長男坊が拗ねないように、もっと言うと世話をしてくれる側に回ってくれるように仕向ける必要があり。

長男坊にも意識的に話しかけてあげたり、一緒に遊んであげたり、お手伝いしてくれた時はちゃんと褒めてあげたり、要するに存在をちゃんと認めてあげなきゃいけないわけですね。

まあ、それは理想論と言うかそうなるように頑張っていると言うものであって、だいたい夏休みの小学生(しかも低学年)なんて言うことを一切聞かないもので、ついつい雷を落としてしまいます。。。
そうすると、また長男坊のフォローが必要になって、余計な手間を自分で増やしていることに後になって気づくのですが、(そしてすぐにまた忘れる)暑くてイライラしているとついつい…

連日の酷暑で、出かけている時以外はエアコンのかかった部屋にみんなで居ざるを得ないので、人間関係のストレスは仕事中以上かもしれません。

人間関係の問題の回避能力が上がりそうな気がする。


2019年7月30日火曜日

とりあえず、いつ育休とるか決めたのか。

妊娠判明直後にちょっと悩んだけど即決しました。

第一子以来5年ぶりくらいに登場!


我が家には第一子(2019年現在7歳)がいるのですが、第一子誕生後は妻の産後の肥立が非常に悪く、
「第二子ちゃん出産後もおんなじ状態だったら生活回っていかないよ?」
というのが明らかだったため、そもそも男も育休取れるのか、金銭的な補助ってあるのか?をすぐに調べました。

第一子出産時は男性育休は超超レアケースだったし、完全無休でそれって金銭的にやっていけないから現実的じゃないよねー、って感じだったのですが、7年経つと社会も変わるものですね。

男性育休もちらほら聞くようになったし、補助金ももらえるとのこと。
職業や社会的なキャリアを考えると、ひじょーにひじょーに不安ではありました。
しかし、子供が小さいうちにしっかりケアをしておかないと、後々家庭的な問題が対処できないくらい大きくなるのもよくわかる話なので、

後々取り返しがつかないことになるのは家庭と仕事のどっちか?

を天秤にかけた結果、第二子誕生からの1年は家庭を優先させることに決めました。

すみません、不安とかひじょーに、とか書いている割にはすぐに結論を出して、すぐに会社に報告しました。

なぜかというと、出産予定は7月。妊娠発覚が12月。会社の来期組織を上の方の方たちが検討を始めるのが、我が社では12月末〜1月。
育休をとったら、次の期の第一四半期で育休に入ってしまうわけで、そして順当に進めば予定は大きく変わらないわけで、これは絶対に早めにいない前提の体制で考えておいてもらった方がお互いショックが少ないだろう、というわけで、所属部署の「上の方のかた」に相談という形で持ちかけました。

なぜ直接の上司にしなかったかと言うと、我が社では、幹部クラスは割と移動があるので、来期の話は今期の課長、部長にしても「言われても困る」状態になってしまうからです。

この辺り、キーマンは各社によって変わるのでしょうね。。。
あと、課内メンバーに育休の話が伝わるのは、これより4ヶ月ほど後の話になります。出産予定日が決まって、診断書と育休の申請書を会社が受理してくれて初めて会社としては正式に受け付けたことになるので。
この辺りも、各社の文化や制度によって違うんでしょうね。

なんか、あんま悩まずに決めました的な文章になってしまいました。
ってか、そんなキャラですみません。。。

2019年7月29日月曜日

中小企業勤務43歳男性、1年育休いただきます!

妻に第二子の妊娠が判明したとと同時に、育休の取得を決意し、実際に取得しました。
そして、妻は2019年7月初旬に無事女の子を出産し、現在私も絶賛育休中です。

男性育休の取得は増えてきているとはいえ、
・中小企業勤務
・がっつり1年いただきます
…というようなケースはまだまだレアなようです。

そんなわけで、徒然なるままに思ったことや感じたこと、困ったこと、よかったことを記録に残しておこうと思います。

もしかするとどこかの誰かの参考になるかもしれないし、ならないかもしれない。

あまり気負わずに、つらつら書いていこうと思います。